目次
ブルーダイヤモンドのハイドロゲンリッチタイプは、本筋ではないけれど、蛍光を楽しめます!
ブルーダイヤモンドのブルーの発色の2通りの原因について
憧れの風さんのブログで、ブルーダイヤモンドは2通りの原因から出来ていることを学びました。
1つ目の原因は、本筋のタイプⅡb型で、ホウ素を含むことでブルーに発色するものです。2つ目はハイドロゲンリッチタイプ で、ホウ素ではなく水素が多いものでした。
この2つのタイプは、蛍光に違いがありました。本筋のタイプⅡb型が蛍光が常にNONE、ないのに対して、ハイドロゲンリッチタイプは蛍光もあるとのことでした。
そこで、手持ちのブルーダイヤモンドの蛍光の有無をソーティングでチェックして、蛍光のあるものに対しては、ブラックライトを当てて比べて見ました。
蛍光のないⅡbタイプが本筋で、ブルーダイヤモンドとしての価値は高いのかと思いますが、ブルーダイヤモンドの蛍光、美しいだけでなく、面白いと感じましたし、本当に楽しむことができました。
ブルーダイヤモンドの蛍光をチェックしてみました!
ストロングブルー(ファンシーライトグリニッシュブルー)



ミディアムブルー(ライトグレーシュグリーンブルー)



ミディアムブルー(ライトブルー)


それ故に写真を撮るのは更に難しいくて!

ミディアムイエローシュグリーン (ファンシーグレーシュブルー・ファンシーディープグレーバイオレット)


